文档详情

第4学年音乐科学习指导案.PDF

发布:2018-12-26约1万字共5页下载文档
文本预览下载声明
第4学年第4学年 音楽科学習指導案音楽科学習指導案 第4学年第4学年 音楽科学習指導案音楽科学習指導案 1.題材名 日本の音楽に親しもう 教材名 「ソーラン節」「南部牛追い歌」 「こきりこ」 - - ミソラドレの音でせんりつづくり 2.題材のねらい ○ 日本の音楽の雰囲気や特徴を感じ取りながら、民謡を聴いたり表現したりして、我が国や郷土に伝わ る音楽に親しむ。 ○ 五音音階の日本らしい旋律を感じ取って、歌や リコーダーで表現する。 - - ○ 「ミソラ ドレ」の五音を使って、自分の気に入った 2 小節のおはやしをつくり、聴き合う。 学習指導要領との関連 A表現(1)歌唱 イ、ウ (2)器楽 イ (3)音楽づくり イ B鑑賞 ア、イ、ウ 3.題材について (1)題材設定の理由 音楽づくりの学習を通して音符や休符を身近に感じ させ、少しずつ自分で読み取って表現したり、 記譜したりできるようにしていきたいと考える。このような力をつけていくには、4 年生からのスタ ートではなく、6 年間を見通して 1 年生から音符や休符に抵抗なくスムーズに学習が進められるよう に、系統的な学習内容を考えていきたい。また、日本の音楽にふれる機会も少なかったので、この題 材で日本の音楽の雰囲気や特徴を感じ取 り、興味・関心をもつように働きかけていきたい。 (2)教材について 「ソーラン節」 北海道民謡。ニシン漁のときに歌われていた仕事歌で、拍節のあるリズムで歌われる。ニシン漁 では、作業ごとに異なる仕事うたが歌われてきたが、この「ソーラン節」は網の中のニシンを船に 引き上げる「沖揚げ音頭」がもとになっている。 「南部牛追い歌」 岩手県民謡。牛方が、牛の世話をするときや荷を運ぶ道中に歌った仕事歌で、拍のない自由なリ ズムで歌われる。牛方は、一人で7,8頭の牛を連ねて峠を越えていたが、そのときに歌われてい た「牛方節」がもとになっている。 「こきりこ」 原曲は、富山県五箇山地方に伝わる民謡。田楽(豊作を祈願する芸能)の中で歌われてきた。 ソ、シ♭、ド、レ、ファ、ソの五音音階でできている旋律は、日本らしい雰囲気をかもしだし、 素朴で味わいがある。スラーがかかっている歌詞の部分をのばして歌うことで、民謡の節回しを意 識して歌うこともできる。また、「デデレコデン」の囃子ことばをくりかえす副次的な旋律(オス ティナート)のパートを重ね合わせることで、旋律が重なり合う面白さを味わうことができる。 「ミソラドレ」の音でせんりつづくり 2 小節のまとまりのあるリズムをつくり、それを基にしながら、ミ、ソ、ラ、ド、レの五つの音 を使って、リコーダーを吹いて試行錯誤しながら自分の気に入ったお囃子の旋律をつくる教材。 音符カードを用いて、4 分の 4 拍子で 2 小節のリズムをつくることを通して、音符の長さを理解し ながら、4 分の 4 拍子のフレーズ感を身につけることができる。また、つくったリズムや旋律をリ ズム譜や五線譜に書く活動は、読譜力を身につけることにもつながる。その際、小節に拍を表示す ることで、拍の流れを視覚的に感じながら記譜することができる。 「ミ ソラ」「ラドレ」の三つの音でつくる活動を試してから、「ミソラドレ」の五つの音へと段階 を踏んで旋律づくりに取り組むことができる。 4.題材の評価規準 ア 音楽への関心・意欲・態 イ音楽表現の創意工夫 ウ 音楽表現の技能 エ 鑑賞の能力 度 ① 日本の音楽に関心をも ① 日本の音楽の旋律の ① 日
显示全部
相似文档