文档详情

家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会第1回配付資料その1.pdf

发布:2017-04-03约1.41万字共28页下载文档
文本预览下载声明
家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会(第1回) 議事次第 1 日時 平成25年9月25日(水)10:00~12:00 2 場所 文部科学省 生涯学習政策局会議室(東館9階) 3 議題 「家庭教育支援チームの現状と課題について」 4 議事次第 (1)趣旨説明 (2)これまでの文部科学省の施策等について (3)討議 5 配付資料 資料1 家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会設置要綱 資料2 検討委員会 委員一覧 資料3 検討委員会スケジュール(案) 資料4 検討委員会の検討内容の公開について(案) 資料5 家庭教育支援チームの現状と課題について 資料6 主な論点(案) 参考資料 机上配布 ?報告書 つながりが創る豊かな家庭教育 ?教育振興基本計画 ?パンフレット 資料1 家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会設置要綱 平成25年9月19日 生涯学習政策局長決定 1 趣旨 都市化や核家族化、地縁的つながりの希薄化等を背景として、家庭の孤立化等が指 摘されるなど、社会全体による家庭教育支援の必要性が高まっている。こうした状況 を踏まえ、文部科学省では、平成 20 年度より、すべての親が安心して家庭教育を行う ことができるよう、地域人材を活用した「家庭教育支援チーム」を核として、孤立し がちな保護者や仕事で忙しい保護者など、学習機会の確保が難しい保護者への支援手 法の開発を行ってきたところである。 現在、家庭教育支援チームについては、多くの地域で組織化され、家庭教育支援に 関する活動を行っているが、今後、家庭教育支援チームによる支援をさらに普及し、 より効果的な取り組みを促進するため、今般、文部科学省に検討会を立ち上げ、現在 活動している家庭教育支援チームの現状を把握?分析し、家庭教育支援チームの組織 化、効果的な取組みを行うための知見?ノウハウについて検討することとする。 2 検討内容 (1)家庭教育支援チームをめぐる社会の動向や課題の整理 (2)家庭教育支援チームの組織化及び活動の在り方に関する検討 (3)その他、家庭教育支援の推進のために検討することが必要な事項 3 実施方法 検討委員会における委員は各分野の専門家等で構成し、2に掲げる事項について検 討を行う。なお、必要に応じて、委員以外の者の協力を得ることができる。 4 実施期間 平成25年9月25日から平成26年3月31日までとする。 5 その他 (1)委員会の庶務は、生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室において 処理する。 (2)本要綱に定めるもののほか、委員会の運営に際し必要な事項がある場合には別 に定める。 資料2 家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会 委員一覧 相 川 良 子 NPO法人ピアサポートネットしぶや理事長 川 口 厚 之 湯浅町教育委員会副次長?指導主事 菊 池 ま り 千葉市家庭教育支援チーム「こもんず」代表 西 郷 泰 之 大正大学人間学部人間環境学科教授 鈴 木 みゆき 和洋女子大学人文学群心理?社会学類人間発達学専修 こども発達支援コース教授 松 浦 善 満 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター教授 松 田 恵 示 東京学芸大学芸術?スポーツ科学系教授?学長補佐 水 野 達 朗 一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ 代表理事 向 井 説 行 泉大津市教育委員会事務局教育部指導課長 山 野 則 子 大阪府立大学人間社会学部?人間社会学研究科教授 (五十音順) 資料3 家庭教育支援チームの在り方に関する検討委員会スケジュール(案) 9月25日(水) 第 1 回 検討委員会 審議内容:家庭教育支援チームの現状と課題について 11月下旬~12月上旬 第2回 検討委員会 審議内容:家庭教育支援チームの組織化、活動について 1月下旬 第3回 検討委員会 審議内容:家庭教育支援チームの組織化、活動について まとめ(案)の審議 2月下旬 第4回 検討委員会 審議内容:※まとめ(案)の審議 ※第4回の開催については、審議の進捗に応じて実施 資料4 平 成 2 5 年 9 月 日 家庭教育支援チームの在り方 に 関 す る 検
显示全部
相似文档