亘理町家庭教育支援チームぶらんこ.pdf
文本预览下载声明
亘理町家庭教育支援チーム“ぶらんこ”
はじめに
都市化、核家族化及び地域における地縁的なつながりの希薄化等による、「家庭の教育力の低下」によ
り、社会全体で家庭教育支援の必要性が高まる中、本町でも、核家族化の進行等により、子育ての不安
や悩みを抱えながら誰にも相談できず、孤立した中で子育てをしている親が多くなってきていた。
そこで、以前より家庭教育に関する情報提供や講座等の活動を
していた子育てサポーターを中心に、子育てや家庭において、行
政とのパイプ役となるよう問題が起こる前の「予防」を目的とし
たボランティアチームとして家庭教育支援チームを結成し活動を
開始した。
これまでの経緯
平成 20年度 これまでの子育てサポーターの活動を継続しつつ、家庭教育支援チームとしてできる
ことを模索する。
平成 21年度 子育てサポーターのグループ名を“らびっと”と命名。
未就学の子を持つ親を対象に、子育て中の親などが気軽に集い、子育てサポーターや
同年齢の子育て中の人に、不安や悩み等の問題を話すことで、それらを解決?解消し
たり、子育て中の思いを共感しあえる仲間をつくったり、情報交換やリフレッシュで
きたりする場として子育てサロン「ピープル?ツリー」を開設した。
平成 22年度 町で実施したアンケート等で、朝?をとらない、??が多い、起床就寝時間が遅い?
どもが多いとの結果から、生活習慣の乱れを改善すべく「朝ごはん」をテーマにした
啓発活動「家庭教育ワンポイントアドバイス」を開始した。手作りのめくり紙芝居で、
親が集まる機会に出向き、小学生や次年度就学する子を持つ親を対象に活動を行った。
また、支援のポイントを絞るため役割を分担した。
l 未就学の子をもつ親への支援???亘理町子育てサポーター“らびっと”
l 小学生の子(次年度就学の子も含む)をもつ親への支援
???亘理町家庭教育支援チーム
平成 23年度 小学生の子をもつ親の支援を強化するため、学校と繋がりがあり、地域の実情も把握
している主任児童委員をメンバーに加えたことで活動の幅が広がり内容も充実した。
親しみをもってもらうためと“親の背中を押したり、行き過ぎたときは止めたり引き
寄せたり”という意味を込めチーム名を「ぶらんこ」と命名し、「早ね早おき朝ごは
ん」をベースにした啓発活動を行う。
平成 24年度 めくり紙芝居の他に、高学年の親子には参加型のクイズ、対象者が少ない活動は座談
会形式で行う等活動を工夫した。また、日程が重なる新入学児童保護者説明会では、
大型紙芝居を作成することにより効率的に活動ができるようになった。引き出しが増
え財産を増やすことができ、啓発方法の幅が広がるとともに町内の小学校での活動が
浸透してきた。
【活動実績】逢隈?学校??瀞?学校新入学児童保護者説明会
【活動実績】逢隈?学校??瀞?学校新入学児童保護者説明会、逢隈小学校2学年 PTA、
企業出前講座東日本セキスイ
【活動実績】町内6小学校新入学児童保護者説明会、
高屋小学校1学年 PTA、亘理小学校1学年 PTA、吉田小学校1学年 PTA
吉田小学校5学年 PTA
チーム員
主任児童委員、子育てサポーターリーダー、
子育てサポーター、保健師、栄養士、
保育士、教育委員会職員
講座までの流れ
2月 各小学校に“親の学び支援セミナー”のメニューのひとつとして「家庭教
育ワンポイントアドバイス」の希望調査を実施
校?会やチーム員が行っているそれぞれの活動の中で家庭教育支援チー
ムの活用についてもPR活動を行う
3月 希望調査の精査、日程調整
4月上旬 各小学校に決定通知の発送と事業計画書の提出依頼
4月下旬 対象小学校から計画書の回収
講座の 2~3か月前 各小学校の担当者と町担当者が打ち合わせ
1~2か?前 チーム員で打ち合わせ(活動の手法、内容、担当等)、練習
当日 亘理町家庭教育支援チーム“ぶらんこ”による
「家庭教育ワンポイントアドバイス」を実施(15分程度)
平成 25年度 生活習慣の乱れを改善すべく「早ね早起き朝ごはん」をテーマにした啓発活動を、昨
年度の内容をさらに改善し啓発活動を実施。
【活動実績】町内 5小学校の新入学児童保護者説明会、
高屋小学校1学年 PTA、吉田小学校1学年 PTA、吉田小学校5学年 PTA
亘理町子育てサポーター“らびっと”
「つたえる」「であう」「つながる」をとおして、子育て中の親に、子育てやしつけ等について友人
のような関係で、気軽に相談にのったり、アドバイスをしたりする子
显示全部