文档详情

Ⅳ家庭教育支援活動の実践事例.pdf

发布:2017-04-03约2.22万字共21页下载文档
文本预览下载声明
Ⅳ 家庭教育支援活動 の実践事例 ◆県内家庭教育支援活動事業一覧??????175 ◇近江八幡市???????????????176 ◇甲賀市?????????????????179 ◇湖南市?????????????????180 ◇高島市?????????????????181 ◇東近江市????????????????184 ◇日野町?????????????????185 ◇竜王町?????????????????186 ◆報 告?????????????????188 「地域に根ざした家庭教育支援の在り方について(報告)」 ○部会、研修会 【部会の開催 年間3回】 日付 第1回部会 6月26日 第2回部会 11月6日 第3回部会 1月11日 【家庭教育支援に関する研修会 年間3回】 日付 第1回 7月11日 第2回 10月25日 第3回 1月24日 ○教育支援活動 【学習講座】 市町名 実施 学校区数 幼児期 講座 学童期 講座 思春期 講座 父親向け 講座 企業出前 講座 親子参加 行事 その他 計 1 近江八幡市 10 3 7 10 2 甲賀市 12 1 14 15 3 高島市 16 4 4 1 9 4 東近江市 9 9 5 1 15 5 日野町 5 14 5 1 3 1 24 6 竜王町 2 2 4 6 【地域人材の養成】 市町名 講座数 1 近江八幡市 5 2 湖南市 1 3 高島市 2 【支援チーム組織化】 1 近江八幡市 10 300 (延べ) 2 湖南市 18 59 鈴木秀一氏 熊谷愼之輔氏 子どもを理解し、子ども同士のつながりを創造する指導者の関わり方につ いて 三事業合同研修会、事例報告 ?グループワークの進行役 ?学校や家庭、地域での子育てボランティア 対象者 家庭教育支援コーディネーター 地域教育活動支援者 地域家庭教育アドバイザー 団塊の世代、シニア男性等 家庭訪問による支援 ○ ○ ○ 平成24年 学校?家庭?地域の連携による教育支援活動促進事業 県内家庭教育支援活動事業一覧 養成後の活動の場所 ?主に学校においての相談活動や研修会の企画 ?関係機関や家庭と連携して、問題の解決を図る 家庭教育支援チームにおける活動 高木和久氏 学校?家庭?地域が協働で子どもの育ちを支える ○ ○ ○ 市町名 人数 年間活動 日数 学習機会のコーディネート 主な活動内容 相談対応 内   容 講師 内   容 ?協議(テーマ:地域の家庭教育支援の取組を活性化するための仕組みを整備する) ?現地視察(近江八幡市)、協議(テーマ:地域に根ざした家庭教育支援のあり方) ?協議(テーマ:報告書「地域に根ざした家庭教育支援のあり方」) 1【ねらい】 子育てで悩む保護者の一助となる教育相談、 講演会、座談会などを開催し、子育てへの不 安や悩みを解消する。 2【概要】 *日時?場所?対象?参加者数?講師等 5 月 30 日(水) 岡山コミセン 4名 保護者同士による座談会 (10/11?10/18?12/18 にも開催) 6 月 8 日(金) 桐原東小学校 PTA 50 名 講師 中江亜希子さん 6 月 18 日(月) 武佐小学校 PTA 8 名 座談会助言者 冨永澄代さん 7 月 17 日(火) 桐原小学校 PTA 6 名 座談会助言者 川端典子さん (1 月 30 日にも開催) 10 月 17 日(水) 島小学校 PTA 他 50 名 講師 川崎孝雄さん 11 月 6 日(火) 老蘇小学校 PTA 40 名 講師 内田玲子さん 11 月 21 日(水) 北里小学校 PTA 110 名 講師 谷口着太郎さん 11 月 22 日(木) 桐原東小学校 PTA 10 名 座談会助言者 岡田さよ子さん 12 月 13 日(木) 馬淵小学校 PTA 10 名 座談会助言者 桂田陽子さん 1 月 18 日(金) 安土小学校 PTA 32 名 講師 服部正彦さん 1 月 25 日(金) 八幡小学校 PTA 名 講師 小林美保子さん 3【参加者の感想】 ?子育てで日々悩むことが多いが、話を聞いて、 少し余裕を持って子どもを見ていく大切さを 感じた。 ?他の保護者と話せることは色々な情報や考え方 もわかるのでとても良い。話しておられたこと も取り入れて子どもに声をかけていきたい。 ?あり
显示全部
相似文档