概念の確立と介護予防(虚弱化予防)から要介護状態に.PDF
文本预览下载声明
平成26 年度 老人保健事業推進費等補助金
老人保健健康増進等事業
食(栄養)および口腔機能に着目した加齢症候群の
概念の確立と介護予防(虚弱化予防)から
要介護状態に至る口腔機能支援等の包括的対策の
構築および検証を目的とした調査研究
事業実施報告書
主任研究者 飯島 勝矢
平成27 (2015)年3 月
目 次
I. 食(栄養)および口腔機能に着目した加齢症候群の概念の確立と介護予防(虚弱化予
防)から要介護状態に至る口腔機能支援等の包括的対策の構築および検証
1. 仮説概念図の作成経緯と本事業目的 1
2. 仮説概念図の説明 3
3. 仮説概念図の妥当性の検証 4
4. 結論 5
II. 仮説概念図の妥当性の検証 6
1. 地域高齢者におけるオーラルフレイルモデルの妥当性の検証
- 6
2. 要介護高齢者を対象としたオーラルフレイルの検証 17
3. 地域高齢者における低咬合圧の簡易スクリーニング法の開発
33
4. 地域高齢者におけるオーラルフレイルの簡易スクリーニング法の開発
40
III. 資料 49
研究班
研究代表者: 飯島勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 准教授)
研究分担者: 鈴木隆雄(国立長寿医療研究センター研究所 所長)
辻 哲夫 (東京大学 高齢社会総合研究機構 特任教授)
中村耕三 (国立障害者リハビリテーションセンター総長)
小林修平 (人間総合科学大学・大学院 教授)
甲斐一郎(日本老年学会理事長、国立大学法人 東京大学 名誉教授)
住友雅人 (日本歯科大学教授)
花田信弘 (鶴見大学歯学部教授)
田中 滋 (慶應義塾大学・大学院教授)
石井拓男 (東京歯科大学 副学長、教授)
近藤克則 (日本福祉大学社会福祉学部 教授)
平野浩彦 (東京都健康長寿医療センター研究所 専門副部長)
菊谷 武 (日本歯科大学教授)
恒石美登里 (日本歯科総合研究機構研究員)
大渕修一 (東京都健康長寿医療センター研究所研究副部長)
渡辺 裕 (国立長寿医療研究センター研究所 室長)
大塚 礼 (国立長寿医療研究センター研究所 室長)
小原由紀 (東京医科歯科大学 助教)
田中友規 (東京大学 高齢社会総合研究機構 学術支援専門職員)
黒田亜希 (東京大学 高齢社会総合研究機構 学術支援専門職員)
I. 食(栄養)および口腔機能に着目した加齢症候群の概念の確立と介護予防(虚
弱化予防)から要介護状態に至る口腔機能支援等の包括的対策の構築および
検証
1.仮説概念図の作成の経緯と本事業目的
本事業は平成25 年度「食(栄養)および口腔機能に着目した加齢症候群の概
念の確立と介護予防(虚弱化予防)から要介護状態に至る口腔ケアの包括的対
策の構築に関する研究」に対して、さらに深掘りし発展させるための継続事業
である。平成25 年度の本事業において、食環
显示全部