文档详情

1.卒業の要件(学則第19条).pdf

发布:2017-04-03约8.01万字共67页下载文档
文本预览下载声明
― 18 ― 1.卒業の要件(学則第 19 条)  本学を卒業し学士の学位を得るためには、学生は 4 年以上在学し、次の基準及び卒業単位一覧表に基 づいて、124 単位以上を履修しなければなりません。 (1) 共通基礎科目  総合科目として「人間学Ⅰ」4 単位及び「人間学Ⅱ」4 単位の計 8 単位、大学導入科目として「学びの 発見」2 単位、第 1 外国語として「英語」4 単位、並びに第 2 外国語として「ドイツ語」、「フランス語」、 「中国語」、「韓国?朝鮮語」又は「日本語」( 外国人留学生に限る。) のうち、いずれか 1 カ国語 4 単位、 合計 18 単位を履修しなければなりません。 (2) 学科専門科目  学科専門科目は、計 66 単位(社会学科社会福祉学コース、教育?心理学科は計 82 単位)を履修しな ければなりません。 (3) 現代総合科目  現代総合科目は、コミュニケーション系、キャリア形成系、自然生命系及び歴史文化系からそれぞれ 4 単位、合計 16 単位(社会学科社会福祉学コース、教育?心理学科は不要)を履修しなければなりません。 (4) 自己選択科目  自己選択科目は、学科専門科目及び現代総合科目で必要単位数以上履修した単位並びに他の大学等で修 得し認定された単位を合計して、24 単位以上を履修しなければなりません。 【卒業単位一覧表】 学科 科目群 真宗 学科 仏教 学科 哲学科 社会 学科 歴史 学科 文学科 国際 文化 学科 人文 情報 学科 教育? 心理 学科 共 通 基 礎 科 目 総 合 科 目 8 8 8 8 8 8 8 8 8 大 学 導 入 2 2 2 2 2 2 2 2 2 第 1 外 国 語 4 4 4 4 4 4 4 4 4 第 2 外 国 語 4 4 4 4 4 4 4 4 4 小 計 18 18 18 18 18 18 18 18 18 学 科 専 門 科 目 学 科 導 入 2 2 2 2 2 2 2 2 2 演 習 16 16 16 16 16 16 16 16 16 概 論 4 4 8 4 6 8 4 4 8 講 義 18 18 22 24 又は 42 20 20 24 16 30 実 践 研 究 18 18 10 10 又は 12 14 12 12 20 18 卒 業 論 文 8 8 8 8 8 8 8 8 8 小 計 66 66 66 66 又は 82 66 66 66 66 82 現 代 総 合 科 目 コミュニケーション系 4 4 4 0 又は 4 4 4 4 4 ― キ ャ リ ア 形 成 系 4 4 4 0 又は 4 4 4 4 4 ― 自 然 生 命 系 4 4 4 0 又は 4 4 4 4 4 ― 歴 史 文 化 系 4 4 4 0 又は 4 4 4 4 4 ― 小 計 16 16 16 0 又は 16 16 16 16 16 ― 自 己 選 択 科 目 24 24 24 24 24 24 24 24 24 合 計 124 124 124 124 124 124 124 124 124 詳細については、第2章「4.学科別卒業単位配当表」、第5章「1.大谷大学文学部履修規程」を参照してください。 ― 19 ― 聴講登録 関連日程 Ⅰ.履修要領 教育研究目的 卒 業 要 件 及 び 開 講 科 目 卒業の要件 単位制 単位修得 の認定 学科別 卒業単位 配当表 副専攻 開講科目表 聴 講 登 録 時間割作成 聴講登録 共通基礎 科目外国語 現代総合科目? 自己選択科目 スポーツ 科目 国際交流 科目 コンソーシアム 単位互換制度 インターンシップ 卒業論文 成 績 評 価 進級基準 試験 成績評価 GPA 規 程 集 文学部 履修規程 文学部 進級規程 Ⅱ.資格の取得 教職課程 学校図書館 司書教諭課程 博物館学課程 図書館学課程 真宗大谷派 教師課程 社会教育課程 【任用資格】 社会福祉士 国家試験 受験資格課程 初級スポーツ 指導員 日本心理学会 認定心理士 社会福祉主事 【任用資格】 開講科目表 巻 末 科目担当者 一覧表 2.単位制 …45時間の学修で1単位!  大学における授業はその学修量を「単位」という言葉で表します。「1単位の授業科目」は「45 時間 の学修を必要とする内容(自学自習時間を含む)」をもって構成することが標準となっています。 1単位 = 授業時間 + 準備学習復習 = 45時間  本学の授業は1セメスターを 15 週として前期?後期に分かれています。週1回あたりは各授業とも1 時間 30 分ですが、制度上これを2時間として計算します。  各科目の単位数は、この授業時間数と
显示全部
相似文档