提案书-千叶.DOC
文本预览下载声明
提案様式第1号
「千葉市高齢者緊急通報システム業務委託」提案書
平成 年 月 日
(あて先)千葉市長
(提出者)所在地
法人名
代表者氏名(役職)
(氏名) 印
担当者名
電話番号
E-mail
千葉市高齢者緊急通報システム業務委託について、提案書及び添付書類を提出します。
なお、提出書類の記載内容について、事実に相違ありません。
提案様式第2号
提案企業概要?事業実績
1 概要
ふりがな
法人名
本店所在地
〒 -
ふりがな
役職?代表者名
設立年月日
明?大?昭?平 年 月 日
経歴?沿革
主な業務内容
資本金
円
従業員
名
千葉市内または最も近い事業所所在地
〒
上記事業所
開設年月日
明?大?昭?平 年 月 日
上記事業所
従業員
名
緊急通報事業
開始年月日
昭 ? 平 年 月 日
法人名
2 緊急通報事業の実績
地方公共団体との契約実績について記載すること。
市町村名
業務概要
契約金額
履行期間
例
○○市
?700~800台設置
?緊急通報の受信
(年平均○○件)
?健康などの相談
(年平均○○件)
?定期的な声かけ(月1回)
1台あたり
3,000円/月
平成22年4月1日~平成26年3月31日
1
2
3
4
法人名
市町村名
業務概要
契約金額
履行期間
5
6
7
3 緊急通報事業に関する考え方
高齢者世帯における緊急通報事業のあり方について、考え方を記載してください。
法人名
提案様式第3号
受信センターに関する提案書
1 概要
所在地
電話番号
FAX番号
E-mail
従業員数
名
受信可能な電話回線数
回線
2 受信センター職員の勤務体制
別紙「勤務体制表」に、千葉市から事業受託後の勤務体制(職種別時間別職員数)を記載してください。
3 利用者情報管理
利用者からの緊急通報や相談を受けた時に、速やかに利用者情報を確認するため、
どのように情報を管理しますか。
法人名
4 緊急通報受信時の対応
(1)受信センター?利用者?協力者の連絡体制について、図示するとともに説明してください。
(2)同時に複数の通報があった場合の対応について記載してください。
(3)その他、特長のある対応がありましたら記載してください。
法人名
5 駆け付け時の対応
(1)駆け付け対応は直営で行いますか、再委託しますか。
再委託する場合は、委託先(予定も含む)の会社名を記載してください。
(2)駆け付け時のフローを、図示するとともに説明してください。
(受信センターから出動要請し、利用者宅で対応した後に受信センターへ報告するまでの流れを具体的に記載してください。)
法人名
(3)駆け付け時の到着可能時間(何分以内に到着可能か)を記載してください。
(4)応答がない場合は、どのように対応しますか。
(5)その他、特長のある対応がありましたら記載してください。
法人名
6 相談時の対応
(1)どのような相談に対応できますか。
(2)相談対応の人員配置について記載してください。
(3)その他、特長のある事項がありましたら記載してください。
法人名
7 安否確認
定期的な安否確認方法について記載してください。
8 トラブル発生時の対応
苦情などのトラブル発生時の対応について記載してください。
特に、誰が現地や市役所に赴き対応するのか、その際、到着までどれくらいの時間がかかるのかは必ず記載してください。
9 従事者の資質向上(研修体制)
(1)接遇研修の内容と時期?回数について記載してください。
(2)受信業務や相談業務に関する研修の内容と時期?回数について記載してください。
法人名
(3)上記以外の研修の内容と時期?回数について記載してください。
10 特長、セールスポイント
事業の効果を高めるために、有効かつ具体的な提案を記載してください。
法人名
提案様式第4号
使用機器に関する提案書
1 使用機器について
(1)使用機器の写真を別紙添付し、仕様について記載してください。
また、下記の項目について、記載してください。
通報装置(本体)
電話回線の種類
対応可能な電話回線の種類を全て記載
停電時の通報可能時間
時間
無線式携帯型
端末機
(ペンダント)
通報可能距離
m
電池寿命
年
防水機能
?潜水(継続的水没)に対応可能
?浸水(一時的水没)に対応可能
?水の飛まつに対応可能
高齢者への配慮
利用者に配慮している点について記載
显示全部