文档详情

「て形」の用法.doc

发布:2018-07-28约5.83千字共8页下载文档
文本预览下载声明
日语三级语法:「て形」の用法(1) 1 て形的变化方法   按照词的类型来区分记忆。   A 五段动词   五段动词都是以「う段」假名结尾的动词,它们的「て形」变化要根据词尾的不同而区别记忆。   词尾有「う、く、つ、る、ぬ、ぶ、む、す」   其中「行く」是特殊用法,需要特殊记忆。   B 一段动词   一段动词都是以「る」做为词尾的。并且「る」前面的假名必须是「い段」或者「え段」的。   C 特殊动词   「する」和「来る」是两个特殊的动词,要特殊记忆他们的变换方法。   D 形容词   い形容词的变化不难,只要把词尾的「い」去掉,加上「くて」就可以。   「いい」的变法特殊,要特殊记忆。   E 形容动词   词根+で   F 否定   ない-なくて   2 て形的用法   A 表示并列   前面的词与后面的词是并列关系,前面的词用「て」形。   B 表示动作的先后顺序   C 表示原因   要注意,后面跟的句子只能是陈述客观事实的句子。   不能接意愿、命令语气的句子。   D 表示方法和手段   1.「て形」の作り方   A. 五段動詞の変化   五段動詞の例   買う 書く 泳ぐ 待つ 売る 死ぬ 遊ぶ 読む 話す (行く)    規則   く→いて ぐ→いで つ→って う→って る→って ぬ→んで ぶ→んで む→んで す→して 行く→行って   買って 書いて 泳いで 待って 売って 死んで 遊んで 読んで 話して 行って   B. 一段動詞の変化   一段動詞の例   見る 居る 教える 食べる 寝る   規則   ×る→+て   つまり   見て 居て 教えて 食べて 寝て   C. サ変動詞とカ変動詞   サ変動詞: する   カ変動詞: 来る(くる)   する→して   来る→来て(きて)   D. い形容詞の変化   規則: ×い→+くて   やさしい→やさしくて   暑い→暑くて   いい→よくて(特殊)   E. な形容詞の変化   規則: ×な→+で   きれいな→きれいで   好きな→好きで   F. 否定「ない」の変化   ない→なくて   書かない→書かなくて   暑くない→暑くなくて   好きじゃない→好きじゃなくて   2,「て形」の使い方   A.そして   安い+おいしい→安くておいしい   きれいな+やさしい→きれいでやさしい   B.それから   6時に起きる。   食事をする。   新聞を読む。   7時に家を出る。   毎朝6時に起きて、食事をして、新聞を読んで、7時に家を出ます。   C.それで   1. 風邪を引いて学校を休みました。   2. 日本の牛肉は高くて買えません。   この用法の文の終わりに、意志形、命令形などは使えない。   寒くて窓を閉めてください。×   寒くて窓を閉めましょう。×   寒いから、窓を閉めてください。○   寒いから、窓を閉めましょう。○   寒くて風を引きました。○   D.やり方(方法   ―どうやって会社へ行きますか。バスですか。   ―いいえ、歩いて行きます。 1「~てある·~ている」的用法   看第一个例句   「ている」表示目前事物的状态   第二个例句   みそしる说「太热了!」   于是把窗户开开了。表示动作正在进行。   表示「之前某人由于某种原因而做了某事,现在某事物的状态是~」   刚才的例句中,酱汤因为闲热,所以把窗户开开了,   那么表示窗户被开开后的状态就是「まどがあけてあります。」   A ~てある   在用「~てある」的时候,就包含这一种「某个人把某种东西~了。」的意思。   第二句就是说「护照怎样了?」 -「放到包里了。怕丢了,所以刚才放进去了。」   要记住,「て ある」的动词是他动词,表示一种事物由于某种原因而形成的状态。   B ~ている   「~ている」表示目前所看到的事物的状态。   主语是人的时候,「~て いる」表示动作正在进行。   2 「ても」的用法   A 第一种意思是「即使~也」   B 表示「即使不~也可以么?」和「不可以~」   C 「どんなに/いくら~ても」的用法表示「无论怎样~也···」   第一句是说「如果吃的特别多,一般的话就会发胖,但是吃多少也不胖的人也有。」   第二句是「不管考试有多难都努力吧!」   3 「て形的表现」   A 「~てから」,表示「做完了某事后再做某事」,强调的是先后顺序。   B 用法是「~てみる」,表示「尝试」   去商店买衣服的时候要试穿,试上身衣服就是「着てみる」   C 「~て しまう」有两个意思   a.表示完成,表示「全部结束了」的意思。   b.表示「糟了」的意思。   D 「~ておく」表示「事先
显示全部
相似文档