中高级日语语法精解13、14课.pptx
文本预览下载声明
授受動詞;授受動詞
やる あげる くれる もらう
差し上げる くださる いただく
~てやる/あげる/さしあげる
~てくれる/くださる
~てもらう/いただく
例
彼は犬にえさをやった。
私は彼からチョコをもらった。
彼は私にチョコをくれた。
彼はチョコを買ってくれた。
私は彼にチョコを買ってあげた。;;次の例を考えなさい。
規則によって看守は囚人に一枚の毛布をあげた。(?)
与えた。
契約違反をして取引相手に重大な損害をやった。(×)
与えた
締め切りの日にレポートを教務課にあげた。(×)
渡した
彼は私からお金をもらうと、ポケットに入れた。(×)
受け取ると
?「あげる、やる、くれる」:恩恵的な意味
「与える、受ける」:中立的な表現;この映画は青少年に悪い影響をあげる恐れがある。(×)
与える
青少年がこの映画から悪い影響をもらう恐れがある。(×)
うける
青少年がこの映画から感動をもらった。(??)
受けた
この映画は青少年に感動をあげた。(??)
与えた
?「与える、受ける」: 無情名詞が主語になり、「影響、感動、ショック、衝撃、恐怖」などの抽象的な影響を与えること、或いは受けることを表す場合;誰が入り口でこの荷物を守衛にやったそうだ。
渡した
友達から借りる約束をしていた本を学校でもらった。
渡された/受け取った
?「渡す」:所有権の移動を伴わない。
「もらう、くれる」は所有権の移動を含意する。;「~てくれる」と「~てもらう」の使い分け
田中さんが私に本を送ってくれた。
私??田中さんに本を送ってもらった。
?「~てくれる」:動作主が主語に来る
「~てもらう」:ものや動作の受け手が主語になる。;名詞句が省略されて、動作を行う側と動作を受ける側は説明しきれない場合
やっとが春が来てくれた。
子供が寝ていてくれたので、買い物に行けた。
やっと春らしくなってくれた。
?意志を持たない無情名詞、意志を持つ有情名詞の無意志的な恩恵的に表す場合:~てくれる(○) ~てもらう(×);新しいおもちゃ買ってもらったんだ。いいなあ。
子供:隣のおじちゃんがお菓子を買ってくれたよ。
母 :買ってもらったとき、すぐありがとう言った?
昨日貸してくれた/もらったお金、明日返すよ。
?受け手に着目した表現の場合:~てもらう(○)
この本を買ってくれてどうもありがとう。
息子に本を買っていただきどうもありがとうございます。
家までわざわざ送ってもらってすみません。
?感謝の表現が続く場合:
「ありがとう」:~てくれる(○) ~てもらう(×) ~ていただく(○)
「すみません」:~てくれる(×) ~てもらう(○)
;複文の場合
タクシーを呼んですぐに来てもらった。
タクシーを呼んだらすぐに来てくれた。
?前件が意志動詞の継起的テ節を含む複文:~てくれる(×)
~てもらう(○)
前件、後件共に成立している事実的用法のト節?タラ節を含む
複文:~てくれる(○) ~てもらう(×);「私」もしくは話し手側の人物が動作や移動物の受け手であ る場合
私が試験に落ちてがっかりしていたとき、皆が励ました。(×)
励ましてくれた
お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を貸した。(×)
貸してくれた
悪ふざけしていたとき、先生が私を叱った。(?)
先生に叱られた。
?恩恵的な出来事:「~てくれる」
恩恵的な出来事でない場合:受身;話し手側の人の意志的行為によって第三者または聞き手が恩恵を受けることを表す場合
先生、駅まで送ってさし上げましょうか。(×)
先生、駅までお送りしましょうか。(○);恩恵を表さない場合
先生A: 昨日、田中と進路のことを話したんでしょう?
先生B: 何も話さなかった/話してくれなかった。
?省略された名詞句が誰(何)を指すか
この野郎、ぶん殴ってやるぞ。
いつか偉くなってやる。
?決意を表す
腰を温めてあげれば痛みが和らぎます。
料理に塩を入れて味を調えてあげましょう。
显示全部