文档详情

こと、もの、の的用法和对比.doc

发布:2017-04-26约1.05万字共18页下载文档
文本预览下载声明
关于「こと」「もの」「の」的用法及对比 【こと】的用法 词典中对「こと」解释: ?事柄、物事、事実(事、事情、事实) いいことがあれば、悪いこともある。(既有好事,也有坏事。) ?出来事、事件(事端、大事件) ことが起こってからでは間に合わない。(出事以后就来不及了。) ?事情(情况、内情) 詳しいことが分からない。(不了解详细的情况。) ?場合(场合、情况) ことによって中止にする。(根据情况而终止。) ?上に修飾語をともっなて、さまざまの意味に用いる。(伴随前面的修饰语,表示各种意思) ア.経験(经验、经历) 一度見たことがある。(看过一次。) イ.必要(必要) わびることはあるまい。(不必道歉吧。) ウ.習慣(习惯) 朝早く散歩することにする。(每天早晨早早的散步。) エ.あいだ(时间、期间) 長いことご無沙汰しました。(久疏音讯。) オ.関係する事柄(有关的事情) 金のことは口に出るな。(别谈钱的事情。) カ.命令(命令) 6時に起きること。=6時に起きなさい(6点必须起床。) キ.ねうち(价值) 行っただけのことがある。(值得去。) ク.うわさ、話(传闻、消息) お元気とのことです。(听说很健康。) ?即ち(即、也就是) 俳聖こと松尾芭蕉。(俳圣也就是松尾芭蕉) ?(人を表す名詞)についていえば。(接在表示人的名词之后,就……而言) 私子とこのたびに海外勤務を命ぜられました。(我这次被派往海外工作。) 【の】的用法 一、「の」的类型和用法 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。 领格助词 接续方法:体言+の+体言 「私は日本语の教师です。」 主格助词--作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 「ここは私の勉强している大学です。」 同位语 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。 「留学生の山田さんは今上海にいます。」 形式体言 (1)。 「私が勉强しているのはこの学校です。」 这里的「の」代表了 「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。 又如: 「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しま した。」 这里的 「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。 (2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时 「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。 「この鞄は私の(鞄)です。」 (3)在句子中带有解释和说明,或者要求对方解释和说明时,经常用「のです」接在简体句连体形的后面。这时的「の」也是个形式体言。 「どうして运动会を中止したのですか。」「明日雨 が降るのです。」 二、对「の」相关用法的补充和说明 ●问题: 日语结尾处の、よ的用法 ●回答: [よ]在疑问词后表示疑问。 しゃべったのはだれよ/说出去的人是谁啊? 何よ、この子は/干什么啊?你这孩子。 [の]表示疑问时。口语读升调。书写时[の]加疑问号[?] あなたも行くの?/你也去吗? あなたも行く?/你也去吗? あなたも行くか。/你也去吗? ここはうちだ/这里是家。 ここはうちなの。/这里就是家。=ここはうちなんだ ここはうちなの?/这里是家吗。 ここはうちか。/这里是家吗。 通常,疑问句使用终助词[か]时,不用疑问号。不用[か]时就要用疑问号表示疑问。 こと、もの、の 的区別 1「こと」:是指可以用语言表达,但不能用具体的物体揭示的抽象揭示的抽象事物,它是指人们所经历、想象的对象,或人的行为。如「考えごと/心事」「悩みごと/烦恼」,等,都是视觉、听觉、触觉所不能捕捉的。 2「もの」:指用手能初级、用眼能看到的具体东西。如「ひとのもの/别人的东西」、「自分のもの/自己的东西」、「食べもの/事物」等,都是浮现在眼前的具体的“物体”。「も谓语部分出现表示可能性、正误、评价、感情、思考的词时(如当然だ、真実だ、正しい、うそだ、嫌だ、うれしい、悲しい),「の、こと」皆可。   新聞に書いてあることは真実だ。 3、当出现对主题有一定作用或带有一定方向性的谓语动词时(如手伝う、邪魔する、待つ),用「こと」 おじいさんが重そうな荷物を運ぶのを手伝ってあげました。 4、谓语部分出现感觉动词,(如見える、聞こえる、におう、感じる、聞く、見る),用の   子供が泣いてるが聞こえる。  5、止める、やめる前用「の」 弟が雨の中を傘を持たずに出て行くのを止めました。 6、强调句中只能
显示全部
相似文档