文档详情

日语难点「あげる、もらう、くれる」的用法.pdf

发布:2017-05-24约2.37千字共3页下载文档
文本预览下载声明
日语难点「あげる、もらう、くれる」的用法 1, 「くれる」の使い方はちょっと難しいです。 【くれる】的使用方法比较难 「チェンさんはわたしに花をあげます。」とは言いません。誰かが話し手に何かプレゼ ントした時、プレゼントした人を主語にすると「あげます」ではなくて「くれます」が使 われます。もし、誰かが話し手の家族(父、母、妹、弟など)に何かプレゼントした時家 族は話し手に属するとみなして、やはり「くれます」を使います。「チェンさんは母に花 をくれました。」というように。 “チェンさんはわたしに花をあげます。”不能这样说。某人给说话者礼物时、给礼物的 人作主语的时候不能用“あげます”,而是用“くれます”。如果某人给说话者的亲人(爸爸 妈妈妹妹弟弟)礼物的时候把亲人看作属于说话者、还是用“くれる”。就是——“チェン さんは母に花をくれました。” それでは、次の文はどうでしょうか。次の二つの文は間違えやすい文です。 接下来,看看下面的句子。下面2 个句型很容易错。 ①「チェンさんはあなたに花をあげましたか。」 ②「あなたのお姉さんはあなたにかばんをあげますか。」 正しい文は 正确的是 ①「チェンさんはあなたに花をくれましたか。」 ②「あなたのお姉さんはあなたにかばんをくれますか。」 二人の人が話している時、聞き手が物理的に話し手と近い時または、話し手が心理的に 聞き手の側に立っている時、話し手は「くれます」を使います。このような使い方もあり ます。「事務所に行くと書類をくれますよ。」 两个人说话的时候、问话的人物理上与说话者近的时候或者说话者心理上是站在问话者一 边的时候、说话的人就用“くれる”。也有这种用法——“事務所に行くと書類をくれます よ” ★挺难懂的,当你要叙说别人给你什么东西的时候,可以这样说, 「李さんはわたしに花をくれました」 「わたしは李さんから花をもらいました」 ★你要叙说你给别人什么东西的时候,可以这样说, 「私は李さんに花をあげました」 ★当你要叙说别人给别人东西的时候,可以这样说 「李さんは王さんに花をあげました」 ★当你和我聊天,你要问别人给我什么东西的时候就可以这样说 「李さんはあなたに花をくれましたか」(因为你和我无论物理距离上还是心理上都要比 李近,所以不用あげる。很难理解,得细细体会。你只要死记住这几种情况就可以了。) 如果觉得烦琐下面的部分可以不看,以免弄混了。 2,先生から本を借りた学生が「先生に本をかりてもらった。」と間違えて言うことがあ ります。 从老师那里借书的学生有时候会错误的说“先生に本をかりてもらった” 「かりる」「もらう」も同じ方向にものが移動する(この場合は先生から学生に)ので 間違えてしまうようです。重要な点は「-てもらう」というのは話し手が誰かから親切を 受けた時に使うということです。「-てもらう」の前の動詞はその誰かの動作をあらわし ます。 この場合は先生が本を貸したのだから、話し手である学生は「先生に本をかして もらう。」といわなければなりません。 “かりる”“もらう”因为是物体向相同的方向移动所以就容易错。关键是“-てもらう” 是说话的人从某人接受好感的时候使用。“-てもらう”前面的动词表示某人的动作。这种 情况、因为是老师把书借出去、作为说话者的学生必须说“先生に本をかしてもらう。” 「先生にほんをかりてもらう。」というと、先生に頼んでほかの第3 者から本を借りる ことになってしまします。 “先生にほんをかりてもらう。”这样说的话就变成了拜托老师从第三者手里借书了。 3,「-てあげる」「-てくれる」を使う時気をつけなければならないこと。 使用“-てあげる”“-てくれる”的时候应当注意的事项 ①「-てあげる」はだれかがほかの人に親切にする時に使われます。 “-てあげる”在某人与另外一个人亲近热情的时候使用 よく学生が次のように言いますね。 经常有些学生像下面这样说吧。 「先生のかばんを持ってあげます。」 「先生に家族の写真を見せてあげます。」 こう言われた先生は学生の親切に感謝しなければならないという感じがします。ですか ら、上のような表現を目上の人に使うことは避けたほうがいいです。次のようにいったほ うがいいでしょう。 被这样说的老师就会感觉必须感谢学生的这种亲密的行为。所以、对于上级最好不这样说。 而是像下面这样说—— 「先生のかばんをお持ちし
显示全部
相似文档