陆上自卫队航空交通管制等実施関达.pdf
文本预览下载声明
陸上自衛隊航空交通管制等実施に関する達
昭和55年5月2日
陸上自衛隊達第99―8号
改正 昭和 57年4月 30日達第 122―119号 昭和 60年2月 21日達第 99―8―1号
昭和 60年4月6日達第 122―123号 平成4年6月5日達第 99―8―2号
平成7年6月9日達第 99―8―3号 平成 13年3月 13日達第 99―8―4号
平成 13年8月 10日達第 99―8―5号 平成 14年3月 11日達第 99―8―6号
平成 16年3月 27日達第 99―8―7号 平成 18年3月 24日達第 99―8―8号
平成 20年7月 23日達第 122―228号 平成20年11月19日達第99―8―9号
平成 21年2月3日達第 122-230号
陸上自衛隊航空交通管制等実施に関する達を次のように定める。
陸上幕僚長 陸将 鈴木 敏通
陸上自衛隊航空交通管制等実施に関する達
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 航空交通管制業務(第3条―第9条)
第3章 飛行点検の受検(第10条―第12条)
第4章 飛行通報業務(第13条―第15条)
第5章 計器進入方式等の設定手続(第16条・第17条)
第6章 航空情報(第18条―第21条)
第7章 雑則(第22条―第25条)
附則
別紙
第1 管制業務実施飛行場
第2 管制所における管制席別業務内容
第3 運用要領の作成事項
第4 飛行通報業務実施飛行場
第5 計器進入方式
第6 ノータム発行権者及び発行担当地域
第7 ノータム発行手続
第8 管制業務等書類
第9 管制業務報告
別冊
第1 飛行通報取扱要領
第2 ノータム取扱要領
第1章 総則
(目的)
第1条 この達は、陸上自衛隊の行う航空交通管制業務等の実施方法について
必要な事項を定めることを目的とする。
(定義)
第2条 この達において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号
に定めるところによる。
(1) 航空交通管制業務 航空法施行規則(昭和27年運輸省令第56号)第
199条第1項に規定する飛行場管制業務、進入管制業務、着陸誘導管制業
務及びターミナルレーダー管制業務(以下「管制業務」という。)をい
う。
(2) 管制所 管制業務を実施する機能及び施設の総称をいう。
(3) 実務研修 航空交通管制職員試験規則(平成13年1月6日国土交通省
訓令第97号。以下「管制試験規則」という。)第3条に定める基礎試験
に合格した隊員が同条に定める技能試験の受験のため技能認定を終了し
た隊員で、かつ、管制業務を行う部隊の長が指名する隊員の指導下にお
いて行われる管制業務の研修をいう。
(4) 技能認定 航空交通管制技能証明(以下「技能証明」という。)を有
する隊員が管制所において当該管制業務を的確に遂行できる知識及び技
能を有しているかどうかを限定変更試験又は機関認定試験により認定す
ることをいう。
(5) 限定変更 隊員が転任等のため新たな管制所において当該管制業務に
従事する場合の認定をいう。
(6) 機関認定 管制所において引き続き6箇月以上当該管制業務に従事し
なかった隊員に
显示全部