环境保全功労者表彰地球温暖化部门(个人).pdf
文本预览下载声明
98/06/02
環境保全功労者表彰 地球温暖化部門(個人)
局 部 名 氏名・年齢・住所・職業 主 要 経 歴 主 要 功 績
(地球環境部) ひらた まさる 地球温暖化防止対策の推進には、学識経験者による研究活
(環境保全対策課 ) 平田 賢 1982 流れの可視化学会技術賞受 動、行政における政策向上への協力が不可欠である。
賞 氏は、エネルギーシステム工学分野では、我が国の第一人
昭和6年8月13日 1990 東京都科学技術功労者受賞 者であり、コージェネレーション・システムなど地球温暖化
(67歳) 防止に有効な技術の開発、普及に積極的に取り組んでいるば
1992 日本機械学会熱工学部門永 かりでなく、中央環境審議会委員として、「今後の地球環境
年功績賞 温暖化防止対策のあり方について」の答申に参画した。
芝浦工業大学システム工学部教授 1994 芝浦工業大学梅村魁記念賞 さらに、環境庁が平成7年に設置した「地球温暖化対策技
術評価検討会」の座長を務め、対策の立案に不可欠な対策技
術の評価に関する知見の取りまとめに貢献するなど、その功
績は顕著である。
(地球環境部) さわ たかみつ 地球温暖化防止対策の推進には、学識経験者による研究活
(環境保全対策課 ) 佐和 隆光 動、行政における政策向上への協力が不可欠である。
中央環境審議会委員でもある氏は、地球温暖化対策の推進
昭和17年11月17日 に当たり、その知見を十分に発揮し、貴重な助言、提案を行
(56歳) うとともに、昨年3月の「気候変動対策国際戦略世界会議」
においては、議長として今後の地球温暖化対策のあり方の有
益な提言を取りまとめてた。また、環境庁の「地球温暖化経
京都大学経済研究所所長 済システム検討会」の座長を永年務め、地球温暖化を防止す
るための新たな経済システムのあり方を様々な面から分析・
検討し、さらに、昨年「地球温暖化を防ぐ」(岩波新書)を
執筆し、この問題やその対策についての普及啓発にも努める
など、精力的に活動し地球温暖化防止対策に貢献しており、
その功績は顕著である。
显示全部