配管施工分岐.PDF
文本预览下载声明
5 配管施工
5.1 分岐
配水管又は、既設給水装置の給水管に新たに給水管を取出す工事を分岐という。分岐には、弁付割
T字管、T字管、サドル付分水栓、チーズを用いる。
分岐工事の計画及び施工にあたっては、事前に水道事業者との協議を行い、水道事業者の監督の基
に施工する事。
1) 分岐の方向
配水管から分岐する給水管は、道路と直角方向に配管する。
2) 分岐材料
分岐材料は取出す給水管の管径及び配水管の管径に応じてサドル付分水栓、弁付割T字管、T字管、
チーズ等で分岐する。
(1) 弁付割T字管
弁付割T字管(分岐口径50㎜以上)フランジ型を使用し、給水管の50mmにはポリエチレン管、
75㎜以上には、ダクタイル鋳鉄管を使用する。
(2) サドル付分水栓
サドル付分水栓(分岐口径25㎜以下)でポリエチレン管(給水管)を取出す場合は平行型(配水
管と平行に取出す)を使用し、ステンレス管(給水管)及びポリエチレン管(40mm・50mm)を
取出す場合は、直角型(配水管と直角に取出す)を使用しなければならない。
※ 表-5.8配水管からの取出し管径及び分岐材料表参照
3) 配管技能者
給水管の分岐施工にあたっては、適切に作業ができる技能を有する者を従事させ、又は、その者に
他の者を実施監督させること(水道法施行規則36条第1項第3号)。
配水管へのサドル付分水栓等の取付け、配水管の穿孔、給水管の接合等の配水管から分岐する工事
に係る作業及び当該分岐部から水道メータまでの配管工事に係る作業については、配水管その他の
地下埋設物に変形、破損その他の異常を生じさせる事が無いよう、給水装置工事主任技術者の監督
の基に2級配管技工資格者、職業能力開発促進法第62条に規定する配管技能士、同法第24条に
規定する都道府県知事の認定を受けた職業訓練校の配管科課程の修了者が実施すること。
4) 弁付割T字管による分岐
(1) 弁付割T字管の取付
① 取付の際は、既設管の清掃を十分に行なう事。
② 取付は、水平に行いゴムパッキンにねじれが生じないように均等に締め付けること。
なお、ゴムパッキンには潤滑剤を塗布すること。
(2) 水圧テストの実施
① 水圧テストは、弁付割T字管の接合部を対象とし、穿孔前に行なうこと。(弁体部全開)
② 水圧テストは、1.75MPaの水圧で1分間保持すること。
(3) 穿孔機取付及び穿孔
① 穿孔機の取付は、穿孔時に偏心しないよう仕切弁に確実に取付け、さらに、穿孔機の下部は架
台等により保護すること。
② 穿孔は、ストローク表示メータでカッターの送りを確認しながら行なうこと。
③ 穿孔が完了したら、ストローク表示メータが、0を示すまでカッターを後退し、弁体を閉止す
-109-
ること。
④ 穿孔機は、排水コックにより止水を確認し、取り外すこと。
(4) 穿孔予定日の連絡
① 弁付割T字管による分岐は、施工予定日の3日前(休日を除く)の正午迄に連絡をする事。な
お、施工にあたっては、水道事業者の監督の下に施工すること。
5) サドル付分水栓による分岐
サドル付分水栓の分岐にあたっては、その構造、特徴をよく理解し、事故の無いよう慎重に行うこ
と。
(1) サドル付分水栓の取付
① 鋳鉄管用サドル付分水栓の取付
ア.穿孔機の取付が可能なように十分掘削するとともに、鋳鉄管の穿孔周辺部を、ウエス等でよく
清掃する。
イ.サドル上部に、サドル下部を組合わせ、締付けボルトを通し、座金、ナットを取付、片締めな
どが起きないよう、標準締付けトルク(表-5.5)まで締付ける。
表-5.5 鋳鉄管用サドル付分水栓の標準締付けトルク
単位:N(kgf)
配水管口径 75mm~150mm 200mm~300mm
標準締付けトルク 5880(600)
显示全部