文档详情

第1章基本方针.PDF

发布:2017-06-26约17.56万字共112页下载文档
文本预览下载声明
第1章 基 本 方 針 災害予防計画は、次の考え方のもとに作成する。 第1 地域防災基盤の整備 災害による被害を防止し、又は最小限に抑え、迅速かつ円滑な復旧を行うため、次の事項を中心に、 防災基盤の整備内容等を明示する。 ・ 水害防止施設等の整備 ・ 地盤災害の防止施設等の整備 ・ 交通・ライフライン関係施設の整備 第2 災害応急対策への備えの充実 災害応急対策を迅速かつ円滑に展開するための日頃からの備えを充実するため、次の事項を中心に、 防災施設・設備や防災に関する制度・システムの整備の内容等を明示する。 ・ 日頃からの防災組織体制の整備と災害対策要員の研修・訓練等の実施 ・ 広域防災体制の確立 ・ 災害対策拠点、情報通信機器・施設、防災拠点の整備 ・ 消防・防災施設、資機材等の整備 ・ 災害ボランティア活動の支援体制の整備 ・ 災害救急医療システムの整備 ・ 備蓄体制等の整備 ・ 緊急輸送体制の整備 ・ 避難行動要支援者対策や外国人対策の充実 ・ 家屋被害認定士制度等の整備 ・ 廃棄物対策の実施 第3 市民参加による地域防災力の向上 日頃から、自らの生命、自らのまちは自ら守るという防災の原点に立ったまちづくりを進めるため、 次の事項を中心に、市民や企業等の防災活動への参加促進の方策等を明示する。 ・ 防災に関する学習等の充実 ・ 自主防災組織の育成 ・ 防災訓練の実施 ・ 企業等の地域防災活動への参加促進 ・ 地区防災計画制度の周知 第4 調査研究体制等の強化 災害に対して、より的確な備えを講じるため、次の事項を中心に、調査研究等の取り組みを明示する。 ・ 気象観測体制の整備 ・ 風水害等に関する調査研究の推進 第5 その他の災害の予防対策の推進 大規模災害、危険物等の事故について明示する。 - 21 - 第2章 地域防災基盤の整備 第1節 都市の防災構造の強化 災害時における市民及び来街者の生命の安全確保を図るため、以下の諸点を考慮し、防災都市づくり を総合的、計画的に進める。 第1 延焼遮断帯の整備 市内を「防災区画」に区分することで広域火災の発生を未然に防止する観点から、道路・鉄道・河 川等の延焼遮断帯としての機能の強化・整備を進める。 また、整備にあたっては、単に防災上の観点だけでなく、「魅力ある都市にふさわしい基盤の整備」、 「うるおいのある環境と美しい景観の形成」及び「地域相互の役割分担と連携の均衡」を実現する観 点から、「緑と水のネットワーク」や「スポーツ・レクリエーション施設等を結ぶネットワーク」等 の 整 備 と の 連 携 に 充 分 配 慮 し な が ら 、 総 合 的 に 進 め る 。 また、原則として、木造住宅が密集し既存不燃化蓄積が低い地区より順次行うものとする。 1 幹線道路の延焼遮断化の推進 高砂市の幹線道路の多くは、生活道路と通過交通道路を兼ねているため、沿道には商店街やその 他の生活利便施設が立ち並び、道路混雑や路上駐車をまねくなど早急に改良整備される必要に迫ら れている。 今後の沿道開発・道路改良にあたっては、建築物の不燃化に留意するとともに、回遊性や防災上 の安全性等の面での工夫と「延焼遮断帯」機能の強化を総合的に推進する。 不燃性の高い街区を現出するために防火地域または準防火地域の指定や見直しを行うとともに、 防災性能の高い住環境を実現するための都市計画道路の整備に努める。 2 緑と水のネットワーク等の整備 加古川河口の河川敷、都市公園、学校その他の公共施設を「水と緑のシンボル景観地」に位置付 け、避難場所、防災拠点を兼ねた自然豊かなレクリエーションゾーンとして整備する。 ま
显示全部
相似文档