平成22年度国立大学法人等职员采用(図书系)二.PDF
文本预览下载声明
平成22年度国立大学法人等
職員採用(図書系)二次試験問題
注 意 事 項
1. 問題は20問(18ページ)で、解答時間は2時間です。
2. この問題は、後ほど回収します。切り取ったり、転記したり、持ち帰
ったりしてはいけません。
3. 下欄に第一次試験受験番号、第一次合格通知書番号及び氏名を記入し
てください。
第一次試験受験番号 第一次合格通知書番号
氏名
指示があるまで中を開いてはいけません
22-図書系二次試験
【No. 1】
次は,わが国の印刷術に関する記述である。(1)~(3)に該当する語句を答えなさい。
平安時代の末頃から経典類の印刷が各寺院で行われるようになり,鎌倉時代にかけて奈
良興福寺で出版された春日版,鎌倉初期から高野山で出版された高野版,鎌倉・室町時代
に京都の禅宗関係者によって出版された (1) などが知られている。この (1) に
は,仏書以外の漢籍,医書などの外典も多く含まれていた。
16 世紀末には,わが国にヨーロッパと朝鮮から活版印刷術が渡来した。ヨーロッパの活
版印刷術は,天正 18 年(1590)にイエズス会の宣教師によってもたらされ,約 20 年間に
わたり,長崎などでローマ字本,片仮名,平仮名まじり本の (2) が印刷されたがそ
の後は絶えた。
文禄 2 年(1593)に豊臣秀吉が行った朝鮮出兵により,朝鮮から銅活字本とともに銅活
字や活字印刷機が持ち帰られた。その後,銅活字の印刷術は,わが国の印刷技術に大きな
影響を与え,銅活字を模して木製の活字が作られ多くの出版が行われた。この近世初期の
銅活字・木活字による出版物を (3) と総称している。
【解答欄】
(1) (2) (3)
1
22-図書系二次試験
【No. 2】
次は,和本(線装本)の図である。(1)~(4)の部分の名称を答えなさい。
(3)
(2)
(1)
(4)
【解答欄】
(1) (2) (3) (4)
2
22-図書系二次試験
【No.3】
次は, 「ISSN」に関する記述である。(1)~(5)に該当する語句を答えなさい。
ISSNとは,International Standard (1) Numberの略称であり,国際的な
(2) の識別番号である。この番号は,世界の (2) の個々のタイト
ルに与えられた唯一固有の番号である。番号の付与のために,現在,世界で 80を超える ISSN
センターが設置されている。日本では, (3) が担当している。
ISSN の番号は,7 桁の数字と 1 桁の (4) からなる。ISSN の数字は,ISBN のよ
うに国,言語, (5) ,書名記号などの要素をもたない。
【解答欄】
(1) (2)
显示全部